施設基準 | |
機能強化加算 | ・ 患者が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行っていいます。 ・ 専門医師又は専門医療機関への紹介を行っています。 ・ 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に対応しています。 ・ 保健・福祉サービスに関する相談に対応しています。 ・ 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行っています。 |
情報通信機器を用いた診療 (オンライン診療) |
・ 情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行いません。 |
(初・再診料) 医療情報取得加算 |
・ オンライン資格確認を行う体制を有していること ・ 受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。 |
医療DX推進体制整備加算 | ・ 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している医療機関です。 ・ マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。 ・ 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。 |
地域包括診療加算 | ・ 健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。 ・ 自院に通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。 ・ 患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することについて、当該対応が可能です。 |
(在宅患者訪問診療料(I)) 在宅医療DX情報活用加算 |
・ 医師が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理の下に、訪問して診療を実施しています。 ・ マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。 ・ 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。 |
一般名処方加算 | ・ 医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を十分に説明します。 |
外来感染対策向上加算 | ・ 外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受入れを行っています。 |